DIYで棚づくり:パート3「引き出し作り」

こんにちは〜mukuです。

今日は、雨が降り寒さが逆戻りですね。

現在、プロジェクターを収納しておく棚を製作中です。

以前の記事は・・・
DIYで棚を作成中
DIYで棚作り:パート2「本体の組み立て」

そして、ようやく引き出し部分に取り掛かりました!

DIYで棚作り「引き出し」

とりあえず5つ完成しました!
まだ微調整が必要ですが・・・。

棚の中の仕切りも作りましたよ〜。

D IY棚作り。仕切り板

余っている木材を使ったので、木の種類もバラバラです。物を入れてしまえば、わからないので、ペイントするかも悩み中です。ずっと見えている部分じゃないので、このままでも良いかなって今のところは思っています。

引き出しも、仕切り板も、全部ちゃんと計算してしっかり測って作りましたが、やっぱりサイズが微妙に合いませんでした。仕切り板はブカブカする部分もあれば、ぎゅうぎゅうの部分もあったり、引き出しは大きい部分があり、収まらない状態だったので、ひたすら削ってどうにか収まるまでになりました。(仕切り板もぎゅうぎゅうになっていた部分は削りました)

測っていても、カットするとどうしても小さくなるので、今回は、カット分も含めて計算していました。でも、それが余計だったみたいですね。
無駄な削り作業が増えてしまいましたが、調整できて良かったです。小さく切ってしまっていたら、調整が難しいですからね。

一番上のプロジェクターは、引き出しにはせず、扉だけをつける予定でいました。
しかし!!
この間、映画を観たときに、途中で映像が消えてしまったのです。
原因は、プロジェクターの熱が棚の中にこもってしまったからだと思われます!
確証はありませんが、映像が消えてしまったので、外に出してみたところ、無事に観ることができたからです。

ということで、急遽、引き出し式に変更することにしました。
わかったのが、作り終わってからじゃなくて良かったー!

箱形にしてしまうと、プロジェクターを移動させないといけないので、表は扉式で普段はプロジェクターが見えないようにし、使う時は、扉を開ける。そして、プロジェクターの下板をスライド式にして、前に出せるようにしようと思います。
キッチンによくある炊飯器とか置く棚みたいな感じです。炊飯する時に、前にスライドさせて使う棚のことです。あんなイメージの物を作ろうと計画中です。また問題が発生しないと良いですが。

そんなこんなで、一番上のプロジェクターの部分はまだ出来ていません。
一つ出来たと思ったら、問題がまた一つ出てくる・・・。

これもまた楽しんでやっていきます。

あっ、取手も買いに行かないと〜!


にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。 下のバナーをクリックしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ にほんブログ村 美容ブログ ビューティーライフへ PVアクセスランキング にほんブログ村
#muku #アロマ #aroma #aromatherapy #アロマテラピー #ヨガ #yoga #アロマトリートメント #マッサージ #リラクゼーション #アロマブレンド #プライベートサロン #パーソナルトレーニング #ヨガスタジオ #ヨガ教室 #寒川 #寒川神社 #茅ヶ崎 #海老名 #湘南 #herbs #ハーブ #クレイ #ストーン #精油

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA