こんにちは〜mukuです。
ついに、我が家に手廻しロクロがきましたー!
陶芸の先生が今使っていない手廻しロクロを破格の値段で譲っていただきました。

先生の手作りです!回転が続くように少し傾けて作っているそうです!
手廻しロクロは、電動ロクロより難しいです。
というのも、強引に力を加えてしまうと止まってしまいます。電動ロクロは、ある程度強引にやっても、土が動いてくれますが、手廻しロクロは、顕著に伝わるので、強引な圧や力が加わってしまうと、ロクロが止まったり、土がとんでもないことになったりします。
手廻しロクロをして、今までのやり方で強引な部分があったなと気付けました!
土にとっては、強引じゃない方が絶対に良いです。強引にやると焼いた時などに歪みの原因になったりしてしまいます。
これからは、電動ロクロで作る時も、手廻しロクロの感覚でやろう(やりたい)と思います。
まだまだ感覚を掴めていませんが・・・。
この手廻しロクロ、今はまだ台などがなくて、座ってやっています。
この間やった時は、集中し過ぎて、いつの間にか足が痺れていました・・・。
早く台を作らないとですね!
この手廻しロクロは場所をとるので、どこに置こうか悩んだのですが、陶芸なので水を使うことが多く2階に持って行くのは諦め、今リビングの一角に置いています。
家の中にロクロがあるのは、見た目がちょっと違和感ありますが、とりあえずしばらくはここに居座るかと思います。
置き場所はさておき、早速作りました!


平皿です!
平皿は、しばらく作っていなかったので、練習しました。
前回作った時は、同じグラムなはずなのに、大きさが違って開き具合も違ってしまいました。
同じ大きさ・同じ形を作るのが難しい!
練習あるのみなので、家にロクロがあると良いですね!
たくさん練習して、同じものを作れるように頑張ります!