こんにちは〜mukuです。
以前、熊本のばぁちゃん家に行ったお話をしましたが、そのお話の続き?というより追加情報を今日はお話しようと思います。(以前の記事はこちら)
*我が家の調味料(醤油・味噌・お酢)をご紹介!
ばぁちゃん家に行く時は、いつも醤油だの味噌だのを購入して帰ります。私は生まれが熊本で、小さい頃に関東に引っ越してきました。私の母は関東に引っ越してくるまで熊本にいたので、味付けが九州の味付けです。なので、私も母と同じで、九州の味付けに自然となっています。なので基本的には甘めが好きです。味噌も麦味噌を欠かさず常備しています。
ただ、健康に気を使い始めてからは、醤油は甘くないものにしています。健康に気を使うと、商品の裏のラベルを見るようになります。なぜなら、何が入っているのか気になるからです。そして、昔使っていた甘い醤油の裏のラベルを見て愕然としました。
甘味料の名前がズラリ!!通常の醤油は、大豆・小麦で作られています。ただ、通常の醤油もその他もろもろ入っていることが多いです・・・。ということで、今は甘くない醤油を使っています。だいぶ辛い醤油にも慣れてはきましたが、やっぱりお刺身とかは、甘いのが好きなんですよね〜。
もうずいぶん長いこと、添加物が入っていなくて、甘い醤油を探しているのですが、いまだに見つけられていません。なので、自分で甘さを足して作っています。レシピはまたの機会にご紹介します。
今は、この調味料を使っています。

ばぁちゃん家の近くにある醸造所、ヤマア松合食品の醤油・味噌・お酢です。昔から(ばぁちゃんの代から)味噌はここの味噌を使っていたます。なので、自然と私もここの味噌を使っていました。
ここの醸造所は、地元の九州産のものをなるく使っていたり、添加物を入れないものを作ったり、自社農園まであったりと、材料からもこだわりを持って作られています。そんなこだわりのある醸造所が生まれ故郷、しかも家の近くにあるとは、健康に気を使うようになるまで気づきませんでした。
こだわりのある醸造所は他にもたくさんあります。私も色々使ったりしました。健康に気を使い始めてから、ヤマアにお邪魔した際に、醤油やお酢もこだわっていたことを知り、せっかくなら縁のある醸造所のものを使いたい。そう思って、今はここの調味料を使っています。
あっ、そうそう!醤油はこの写真に写っていないものもあります。この写真のものは、濃口ですが、薄口もありますし、阿蘇産の材料で作った濃口もあります。そして、「たまコッコー」という可愛らしいネーミングの卵かけご飯用の醤油まであります。
気になる方は、ぜひHP覗いてみてくださいね。オンラインでも購入できますよ。
松合食品株式会社
*プレミアムにんにくみそ
そして、この間、久しぶりに松合食品に足を運んでみたら、新商品が出ていました。

プレミアムにんにくみそ!もちろん添加物は入っていません。プレミアムじゃない「にんにくみそ」は以前から販売されていました。これがまた、とても美味しいんです。炒め物はもちろん、お鍋のタレとして使ったり、おにぎりの具として使ったりして、いつもあっという間になくなってしまいます。テレビでも紹介された時があったらしく、その時は、買えない時があったくらい。
それが人気になったからか、プレミアムが登場していました!お値段は、やはりプレミアムと名前がつくくらいなので、少しお高めです。一つしかなく、もったいなくてまだ食べていません。
食べるのが楽しみです!
*醤油ソフトクリーム!?
松合食品の直売所では、ソフトクリームが売られています。そして、そこで売られているソフトクリームの味が、なんと醤油味なんです!
初めて見た時は、醤油味のソフトクリームなんて、食べる気がしないと思っていました。松合食品さん、ごめんなさい。
でも、いざ食べてみると、甘さとしょっぱさがマッチしていて、塩キャラメルのような味でとても美味しかったです。それからというもの、松合食品に行く時は、必ず食べてしまいます。
そして今回も、もちろん食べましたよ〜。
ジャン!

今回は、薄口醤油が令和3年度の熊本県醤油品評会で最高賞の熊本県知事賞を受賞した記念で、この薄口醤油を使用したソフトクリームでした!いつものソフトクリームより、あっさりしていて、これも美味しかったです。
機会があれば、ぜひお試しくださーい。
*おわりに
小さい頃に食べていた味って、大人になっても染み付いていますね。
今回は、調味料というか、松合食品のご紹介記事になってしまいました。まるでサクラのよう・・・。断言します!決して、松合食品からお金をもらっているということはございませんので、勘違いなさらずに。