こんにちは〜mukuです。
昨日、こんなニュースを見ました。
「砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研」朝日新聞
これは、マウスを使った実験で分かったことです。
統合失調症や、双極性障害の患者の中には、清涼飲料水を1日2リットルも飲むなど、多量の砂糖を取る傾向があります。そこでマウスにも同じ状態を作った実験を行いました。
精神疾患の発症と関係のある遺伝子に変異があるマウスに、大量の砂糖を与えたところ、認知機能の低下や巣作り行動が減ったり、反対に毛繕いが異常に増えたりしたといった行動が現れたそうです。そして、そのマウスの脳の毛細血管が炎症を起こしていて、脳の栄養であるグルコース(ブドウ糖)が取り込みが低下しました。
亡くなられた統合失調症や双極性障害の患者さんの脳を調べたところ、マウスと同じように脳の毛細血管に炎症が起こっていました。
つまり、グルコース(ブドウ糖)の取り込みが低下することで、脳の隅々まで栄養を行き渡らせることができず、精神疾患を発症している可能性があるとみているそうです。
このニュースを見て、ドキッとしました。
最近、甘いもの摂りすぎていました。反省です。今日から気持ちを新たに甘いもの減らします!
糖質って、食べ続けていると、どんどん欲しくなる中毒性があります。
疲れた時や、イライラした時や、甘いもの食べたくなりますよね?そして、甘いものを食べる。そうすることで、脳が快楽を覚えてしまうのです。それだけ、甘いものは幸せに感じるという意味でもあるのですが、、、。
本当に脳が欲しているのは糖ではなく、タンパク質やアミノ酸類だったりします。でも、錯覚してしまうんですよね〜。それが糖の恐ろしいところ!!
糖質って甘いスイーツに限らず、白米や調味料、フルーツ、もちろんお菓子やジュースなどにも含まれているので、甘いものは摂っていないと思っていても、意外と摂っていたりします。
普通の食生活だけでも、十分、糖を摂れているので、極論を言ってしまえば、本当はスイーツは必要ないのかもしれません。だけど、スイーツを楽しみに仕事を頑張っている人や、家事育児を頑張っている人はたくさんいます。それをゼロにするなんて、逆にメンタルやられてしまいそうです、、。
甘いものを摂りすぎてたな〜って方は、今まで食べていたものをゼロにするのは、ツラいし、リバウンドしてしまう可能性もあるので、今までより少し回数を減らしたり、量を減らして、徐々に糖を減らしていくことから始めましょう〜。ツラくなく減らすことができます。
私も甘いもの好きなので、昔は見境なしに甘いものを食べまくり〜状態でした。でも、一時、甘いものを食べない日が続くと、いつの間にか甘いもの食べたい欲求がなくなっていました。甘いもの食べなくても平気だーなんて思っていたら、毎月やってくるアイツが来る前に、無性に食べたくなったのです。
女性って生理があるので、ホルモンのバランスが崩れやすいんです。そういう時に甘いものって欲するんですよねー。
そこも全部コントロールすることは、もう諦めて、それ以外の時は極力食べないように今は気をつけています。
たまーに、そのままの流れで甘いものを食べ続けてしまっている時がありますが・・・。
「よーし、糖質を減らそう!」って思っている方、ごめんなさい。
最後に糖質パラダイスをお送りします!!




今回のブログに合う甘いものの写真ないかな〜って探していたら、北海道旅行に行った時に食べた糖の数々を発見しました。この写真以外にも、もーっとたくさんソフトクリーム食べました、、、。
北海道ってスイーツの有名店がたくさんあったり、ソフトクリームも美味しかったりで、糖質パラダイスでした!!でも、旅行の時は、気にせず食べる!!これは私にとって大切なこと!お陰で体重は数キロ増えますが、、、楽しかったし、美味しかったので良しとします!!
いやぁ〜しかし、写真を見ているだけで、また食べたくなってしまいました。写真だけで、甘いもの欲してしまいますね。
甘いものを減らそうとしている方にとっては、ちょっと意地悪になっちゃいましたね、この写真の数々は。。。
この写真を見納めにしてがんばりましょうー!!!
にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。
クリックしてくれたら嬉しいです。

