こんにちは〜mukuです。
この間、キングプロテアをもらい、生花で楽しんだので、現在はドライに移行中です。
以前の記事キングプロテアをいただきました!


私は、お花をドライにする時は、パーテーションに逆さに吊るして乾燥させています。この方法は一番スタンダードです。その他にも、シリカゲル法やドライインウォーター法があります。
シリカゲル法は、大量のシリカゲルに埋めてドライにする方法です。この方法は、早く乾燥するので、色が綺麗な状態で残りやすいのが特徴です。
ドライインウォーター法は、水に生けたまま乾燥させていく方法のことです。この方法はドライになるまで一番時間がかかります。茎が細くて弱いお花などは、首が折れやすいです。私は、ユーカリなどのグリーン類は、鑑賞していたら、いつの間にかドライになっていたということが多々あります。ただ、生けた状態の形なので、曲がってしまうことが多いです。
キングプロテアは、若干ドラインウォーター法でドライになりかけていました。なので、水から引き上げてハンギング法で引き続きドライに。
今は、暖房をつけているので、風が一番良く当たる照明器具に吊るしています。ハンギング法で大切なのは、風が当たることです。暖房は乾燥するのでもってこいです!
ただ、キングプロテアは、とても大きなお花で、重量もあるので、照明器具がキングプロテアの重さで傾いてしまっています・・・。
葉っぱが緑色から、茶色に変わりました。お花の色も淡いピンク色から、徐々にくすんできています。まだお花の部分には水分が残っている感じがします。
このままで、ちゃんとドライフラワーになるか不安です。せっかくなら、ドライでも楽しみたいので、成功すると良いのですが、、、。
にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。
クリックしてくれたら嬉しいです。

