こんにちは〜mukuです。
月桃の花が散ってしまいました。
今は花のない茎だけになっています。この茎は今後どうなっていくのかな?いずれ枯れていくのかな?引き続き観察したいと思います。
月桃の花は、割と長い間、開花していたので、十分に楽しめました。
(開花した時の記事は、葉が痛んでしまった月桃が、花を咲かせました!)
最後は、ぽとりと落ちてしまったもの、そのまま枯れてしまったものもありました。

月桃の花は、生の状態だと香りは全くなかったのですが、乾燥してドライフラワーになったものを嗅いでみると、あの月桃の香りがしました!
また新たな発見です!
量があまりにも少なかったので、活用はできませんでしたが、もし来年も咲いたら、ドライの花を活用したいと思います。ポプリにしても良いかも!
来年も花を咲かせてくれるように、大切に育てていきたいと思います。
しかし、月桃の成長スピードが想像以上に早く、上にも横にも広がって成長するので、今は置き場所に困るくらいです。
月桃の近くを通る時に、体を反らせて通っていますが、ちょこちょこ葉っぱに当たってしまいます。
そのせいか、葉っぱが茶色くなってしまった部分があります。
なので、これ以上葉っぱの傷みを増やさないためにも、全方向に広がっているのを、せめて一方向にしようかなと思っています。それをするには、株分けするしかありません。
でも、株分けして弱ってしまって枯れたらどうしようと思うと・・・悩み中です。
株分けするなら、これから本格的に暖かくなる今がチャンスなので、近々決断しなきゃ!