こんにちは〜mukuです。
今日は、久しぶりに陶芸に行ってきました。コーヒーカップを作ったのですが、いやぁ〜楽しかったぁ〜。
ただ、久しぶりだったので、感覚が鈍っていました。
形を作っていく前に、土のねじれやブレを正す「土殺し」という作業を行うのですが、それがちゃんと出来ていないと、途中で土がねじれてしまい、伸びなくなってしまいます。
今回は「土殺し」がしっかり出来ていなかったので、途中でねじれてきてしまいました。そうなってしまうと、もう修正が難しいので、すっぱり諦めて新しく作り直します。
小さいものも含めると合計で、6個作ったのですが、最後まで作れたのが3個でした。半分はねじれてダメにしました。
先生がやっている姿やYouTubeやInstagramなどの動画をみると、簡単に伸ばしたりしているけど、これはとても難しいことなんです。ただ伸ばせば良いというものでもなく、締めながら伸ばしたり、厚さも均等になるようにしたりと、色々とやらなければいけないことが、実はたくさんあります。
やればやるほど本当難しい。でも、その分楽しいです。
今回作った物の一つを、とくとご覧あれ〜

ちなみに奥の作品は私ではありません。手前のものです。
しかし、変な形でしょ?一緒に作っていた他の生徒さんに、「面白い形ですね〜」ってフォローしてくださいました。気を遣って褒めてくれようとする、本当に優しい方です。先生方は、私がいつも変わった形を作っているので、自由に作らせてくれてます。有難い。
飲みやすいか飲みにくいかで言ったら、確実に飲みにくいだろう・・・。ただ、私は作りたい形を作ることにしています。
でもね、一応考えて作ってみてはいます。私は、朝カフェラテを飲むのですが、最後の一口がどうしてもエスプレッソの粉が沈んでいて飲むと舌触りが悪いのです。なので、最後の一口が自然と残りやすくなる形にしようと思って、丸みを持たせました。極端な丸みですが・・・。
まぁ、焼いて使ってみないことには、わかりません。ただ、その前にちゃんと焼けるのか・・・どうなることやらわかりませんが。。。それもまた楽しみです。
次回は取手をつける作業を行って、乾燥させ、素焼き。素焼きが終わったら、釉薬をかけて、12月の薪窯に入れる予定です。
使えるようになるのは年明けですねー。私にとってのお年玉です。
陶芸の帰りに、お花を買って帰ってきました。
ご近所の大好きなお花屋さんで、内装も素敵で、置いているお花もセンス抜群です。今回は、葉物系でお願いしました。

葉物の中に、コロンコロンした白いお花がとっても可愛い!
素敵な生花で癒されます。ドライにもなる葉っぱばかりなので、生花として役目を終えても、ドライフラワーとして我が家に彩りを与えてくれます。これから長〜いおつきあいになりそうです。


にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。
クリックしてくれたら嬉しいです。