こんにちは~mukuです。
先日、買い物に行った際にマスカルポーネが割引になっていたので、買ってしまいました。割引になっていると、つい手が伸びてしまいます。そこで、ティラミスを作ることにしました。久しぶりのお菓子作り。
マスカルポーネはディップやソースにも使える万能チーズなんです!それぞれレシピをご紹介します。
イタリアのティラミス
まずは、マスカルポーネといえば、やっぱりティラミスですよね!ティラミスは好きなので、たま~に食べますが、私には忘れられないティラミスがあります。
それは、イタリアで食べたティラミスです!「PONPI(ポンピ)」という可愛らしい名前のお店。
ここは、ティラミスが有名で、イタリア人もティラミスを食べに足を運ぶ名店です。
食べかけで失礼します。こちらがそのティラミスです!

このティラミスねー、あまりの美味しさに、目ん玉飛び出るかと思いました!!それくらい感動です!!やはり、本場は違いましたね。きっとマスカルポーネ自体が美味しいのだと思います。チーズの味が濃厚だったので。
イタリアに行った時、夜食用にとチーズを買って食べました。高くないので、少しづつ色々なチーズを買って食べ比べ。それが、どれ食べても美味しいんです!小さなスーパーにもチーズの計り売り場があるくらい!!チーズ好きの私からしてみたら、たまらなく羨まし過ぎる!!
チーズは、イタリア人(と私)にとって、なくてはならないものですね。
ティラミスのレシピ
甘さ控えめのレシピです。
・材料
マスカルポーネ 150g
生クリーム 100ml
卵黄 1個分
卵白 1個分
砂糖 10gと5g(我が家は甜菜糖を使用)
オートミール 50gくらい
エスプレッソ(なければ、インスタントコーヒ)
無糖ココア 適量
・作り方
① 耐熱ガラスなどの容器にオートミールを敷き詰めて、その上からエスプレッソを回しかけます。
オートミールが浸るくらい入れればOK!
インスタントコーヒーを使う場合は、濃いめに作ったものを使います。


② 次に、マスカルポーネ・生クリーム・砂糖10gをボールに入れて混ぜます。全体がしっかり混ざり、もったりするまで混ぜます。
③ 次に、卵白を別のボールでツノが立つくらい泡立てメレンゲを作ります。メレンゲができたら、砂糖5g(さらに甘さを控えたい場合は、砂糖なしでもOK)を入れ、さらに混ぜます。
④ ②のマスカルポーネクリームに③のメレンゲを入れて、サックリと混ぜます。
⑤ ①のエスプレッソオートミールが冷めたら、その上に④のクリームをのせて、その上に無糖ココアをかければ出来上がり!!
エスプレッソオートミールは、ねっとり・もっちりしていて、通常のティラミスとは、また違った食感。ねっとり感が苦手な方は、エスプレッソを冷ましてから、オートミールにかけてみてください。ねっとり感が軽減されます。もしくは、エスプレッソなしで作ってもまた違った食感になります。

こんな感じで、クリームを入れて、オートミールをそのままいれ、ココアをかけ、またクリーム・・・という感じで重ねていきます。一番上のココアはかけずに、ラップをして冷蔵庫で数時間置いておくと、オートミールが馴染んで美味しくなります。食べるときに、ココアを振りかけていただきます。苦くないので、お子さんはこちらの方が食べやすいかも!
とても簡単にできて、スポンジではなく、オートミールを使っていて、低カロリースイーツなのでおすすめです。オートミールの栄養も取れるので一石二鳥!!ダイエット中に、どうしても甘いものが食べたくなったら、クリームを少なめにして作っても良いかも!
余ったマスカルポーネの使い道
この分量で作ると、大体マスカルポーネが余ると思います。なので、余ったマスカルポーネの活用方法をさらにご紹介!
マスカルポーネは、くせがないので食べやすいチーズです。なので、クリームチーズのような感覚で使えます。
そこでディップにするのがおすすめです。
明太子と混ぜたり、イカの塩辛と混ぜたり、海苔の佃煮やたくあんなどと混ぜたり・・・家にある余り物など、塩っけがあるものなら、だいたい合いあいます!
例えば、明太子ディップだと、明太子1の割合に、マスカルポーネ2入れて混ぜるだけで、美味しいディップの出来上がりです!
それぞれ、お好みで調整しながら作ってみてくださいね。クリームチーズよりマスカルポーネの方が柔らかいので、作りやすいです。クリームチーズだと、食材と混ぜる前に、一度クリームチーズだけを混ぜて、柔らかくしてから混ぜないと、食材と混ぜ合わせた際に、分離してしまう場合があります。そういう意味でもマスカルポーネは使いやすいです。
今回、私は、柚子胡椒と混ぜて、焼いたチキンに絡めていただきました!!美味しかったです!柚子胡椒も余りがちだと思うので、この食べ方はおすすめです!マスカルポーネと混ぜることで、柚子胡椒がマイルドになって食べやすくなります。
家に余っているという方は、ぜひお試しくださいね~。

にほんブログ村「ナチュラルライフ」のランキングに参加中です。
良かったら、クリックよろしくお願いします。