こんにちは〜mukuです。
昨日は、ブログを書き終えてすぐに眠りにつきました。庭仕事で相当疲れていたのか、朝まで目覚めることなく爆睡しました。お陰で今日はすっかり元気!!まだ庭は終わっていないのですが、土が足らなくなってしまったので、今日は、少しお手入れ程度に庭をやって、あとは家のことをやることにしました。
庭の散らばり放題していたラベンダーを少し整えました。そして、綺麗に咲いていたお花を摘んで、小さな花瓶に入れ、今日の食卓のお供に。

フランネルフラワーというお花です。まだ大きく育っていないので、茎が短く花瓶から花だけ顔を出しているような状態です。華道家からしたら、あり得ない生け方しています・・・。
でも、このお花を見て癒されているので、良しとします!
そして、少なくなっていたヘアオイルを作りました。
私の髪は、剛毛で量も多くて、さらにパサパサの乾燥しているので、いつも髪型やケアに悩まされています。
量の多さはどうにもなりませんが、パサパサ髪はケアなどで少しはマシになる!
つい最近まで、シャンプーなどはドラッグストアで、安いやつを使っていました。が!!
私の母が使っていた良い値段のシャンプーを使ったところ、いつも爆発する私の髪が落ち着いたんです!シャンプーなんて洗うだけだと思っていたのに、こんなにも違いがあるとは思いませんでした。
それ以来、シャンプーも良いものを使っています。
そして、乾かし方によっても髪の暴れ方が違ってきます。私の髪はクセがあるので、そのクセに合わせて乾かしています。乾かし方は、みなさんが真似しても綺麗にならないと思うので、省略します。
こうして、シャンプーと乾かし方で収まりの良い髪になるのですが、どうしてもパサパサ感が目立ちます。
整髪料を色々試して、辿り着いたのが、ヘアオイルでした。
ヘアオイルをつけると、時間が経っても膨らみにくいし、パサパサ感が気になりません。
市販のヘアオイルは匂いがキツくて私には合わないので、ヘアオイルを作ることにしています。
オイルは、ホホバオイルや椿オイルなど、色々なオイルを使っています。
今回は、椿オイルで作ります!
市販の椿オイルに、精油(アロマ)を混ぜるだけです。
だいたい100mlに対して10滴ほど精油を入れます。
私は香りも楽しみたいので、わりと甘めの香りにすることが多いです。
今回の香りは・・・オレンジスウィート3滴、ラベンダー2滴、ローマンカモミール3滴、フランキンセンス2滴です。

ほのかな甘めの香りで、香水のようにも使えるので一石二鳥!
我が家は、多毛の私と夫も使うので、なくなるペースが早いです。通常の毛量の方は、そこまで使わないと思うので、そういう場合は、酸化しにくい精油を入れてくださいねー。
柑橘類は、酸化が早いので、少量づつ作るなら全く問題ないですが、何ヶ月も使い続けるようなら、避けた方が良いです。
ヘアオイルは、あまりたくさんつけるものではなく、毛先などに使うものなので、普通の量の方なら、100mlで作ってしまうと、かなりもつと思います。
なので、はじめは半量の50mlくらいで作ってみると良いですよ〜。
50mlだと、精油は5滴くらいです。
興味がある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。


にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。
クリックしてくれたら嬉しいです。