こんにちは〜mukuです。
我が家には、たくさんのドライフラワーがあります。

ただ、風通しが悪いなど、環境が悪かったりすると、虫の住処になりやすいんです。なので、大切なドライフラワーに虫がつかないように、たまーに、防虫スプレーを吹きかけています。
防虫スプレーというと市販のものだと化学物質が含まれているので、犬や猫がいるご家庭や、お子さんがまだ小さいご家庭だと心配ですよね。
ディートと呼ばれている成分や、ピレスロイド系の成分は、神経障害や神経過敏症などなってしまう恐れもあることで知られています。なので、なるべく使わないように心がけたいものの一つです。
そこで、防虫スプレーはアロマの力を借りることにしています。防虫スプレーを手作りしています。手作りと言っても、とっても簡単なので、ご紹介したいと思います!
・材料
無水エタノール(なければ、消毒用アルコールでもOK)
パイン・ヒノキなどの精油(一つだけでOK)
保存容器(アルコールOKの物を使います)
・作り方
保存容器に消毒用アルコールを入れます。
容器の大きさによりますが、100mlに対して、精油を20敵ほど入れます。
蓋を閉めて、シャカシャカ良く振ったら出来上がり!

こんなに簡単に、アロマスプレーが出来てしまうんです。
無水エタノールを使っている場合は、お肌に直接かけないようにしてください。無水エタノールは、アルコール分が高いので、すぐに蒸発します。人の肌にスプレーしてしまうと、水分も奪ってしまい、使いすぎると肌荒れを起こしてしまう恐れがあるので注意してください。
手指消毒用のアルコールは、無水エタノールに比べ蒸発が遅いです。もちろん人の肌にスプレーする用に作られているので、手指消毒用のアルコールで作った場合は、肌にスプレーしても大丈夫です。ただ、蚊などの虫除けとはまた違うので、あまり意味はないかも・・・。蚊などの虫除けスプレーは、また来年、蚊が多くなる季節にご紹介したいと思います。
そして手指消毒用アルコールで作った場合の注意点は、たくさんスプレーしないようにすること!
それは、なぜかというと、ドライフラワーが水分を含んでしまう恐れがあるからです。手指消毒アルコールは水分が多く、乾きにくくなってしまいます。水分を含み、乾きにくくなると、ドライフラワーがダメになってしまいます。
なので、手指消毒用アルコールを使う場合は、少し離れた場所からワンプッシュで十分です!できれば、風通しの良いところにおいてあげるとベスト!
今回、精油は、パインやヒノキにしました。これは、ドライフラワーなど乾燥した物が好きな虫が、苦手な香りだからです。もし他に精油を持っている人がいれば、ペパーミントなど、爽やかな香りをブレンドしても良いですよ。そうすると、防虫だけでなく、ルームスプレーとして、香りでも楽しめます!
簡単なので、良かったら作ってみてくださいねー。


にほんブログ村「ナチュラルライフ」「ビューティーライフ」のランキングに参加中です。
クリックしてくれたら嬉しいです。