こんにちは〜、mukuです
最近は、朝の風が少し冷たくなってきましたね〜
秋が近づいてきているのを感じました〜
とはいえ、まだまだ体感的には夏なので、冷たーい麦茶をゴクゴク、キンキンに冷えたビールをグビグビ飲んでいませんか〜?
火照った体には、冷たい飲み物が最高!
ですよねー
実は私、今年の夏は水出しアイスコーヒーにハマってしまいまして、、、
普段は夏でも冷たいモノはあまり飲まなかったのですが、
今年はいつも以上に冷たいモノ飲んでしまっています。
ということで、今回は飲み物についてのお話
引き続き「コロナ禍で不調にならないための第一歩」シリーズやっていこうかと思います。
いつの間にかシリーズ化決定!
*環境・感情も大切
私は身内から、「お茶ばぁーさん」と小さい頃から言われるくらい、お茶が大好きなんです。
今でも家には、何種類もお茶を常備していて、地方に行ったりすると、その土地のお茶を買ったりして楽しんでいます。
お茶の種類もたくさんあって、どれも好きですが、特に好きなのが、ばあちゃん家で飲む緑茶!
なんでしょうね〜、
あの懐かしくてほっこりする味は!
これに勝るものはないです!
高級なお茶っ葉を使っているとかではなくて、きっと、気持ちの問題だと思います。
環境や感情も味に反映されて美味しく感じる。
例えば、お気に入りの道具を使って淹れたコーヒーを、お気に入りのカップに入れて飲む。
音楽をかけながら、ゆったりした時間を過ごす。
道具にこだわっても良いし、コーヒー豆にこだわっても良いし、音楽にこだわっても良い。
何か好きな事、物、場所、を取り入れたティータイムはリラックスできます。
眠気覚ましにコーヒーを一気飲み!ではなくて、
時間がある日だけでも、ティータイムを設けてみてはいかがですか?
*飲み物の種類:成分
普段はみなさんどんな飲み物飲んでいますか?
お水、お茶、コーヒー、紅茶、ハーブティー、炭酸水、炭酸ドリンク、フルーツジュース、野菜ジュース、エナジードリンク、乳酸菌飲料、、、、などなど
さらに
お茶といっても、緑茶、玄米茶、そば茶、ほうじ茶、、、、
コーヒーといっても、コーヒー、エスプレッソ、カフェラテ、フレーバーラテ、、、
細かく分けると、飲み物って本当にたくさん種類がありますよね
そして、
それぞれ含まれている成分も違います。
お茶は、カフェインやカテキン
コーヒーは、カフェインやタンニン
甘いジュース類は、もちろん、糖がたっぷり
同じ種類の飲み物ばかり飲んでいると、同じ成分をとり過ぎてしまい、
身体に不調が現れる場合があります。
コーヒーやエナジードリンクなどを飲み過ぎると、カフェインのとり過ぎで、頭痛がしたり
ジュース・炭酸ドリンクなどを飲み過ぎると、糖分を摂取し過ぎて、倦怠感やイライラしたり
他にもさまざまな症状が現れます。
今飲んでいるドリンクに、何が入っているのか
調べたことありますか?
なかなか、成分まで調べるのは大変だと思います。
なので、お水以外で、
大まかに分けて・・・
●お茶類(緑茶、コーヒー、紅茶 etc)お砂糖が入っていないもの
●ジュース類(フルーツジュース、野菜ジュース、炭酸ドリンク etc)お砂糖が入っているもの
自分は何が多いかなぁ〜と少し考えてみてください。
ちなみに、甘いコーヒーやエナジードリンクは、カフェインもお砂糖もたっぷり入っています。
成分については、もう少し詳しくお伝えしたいので、おいおい記事にしたいと思っています。
*成分だけではなく、温度も大切!
先月は、なんだか体調が優れない日が多くて、、コロナか?と一瞬ヒヤッとしましたが、
熱はなく、ただの疲労感で、、
出かけてもいないし、人とも接触していないし、、、
コロナじゃないとすれば、、
夏の体調不良の代名詞!そう、夏バテ!
夏バテしてしまいました。
どうして今年は夏バテしたのかなぁ〜と思っていたら、、、
この記事を書いていて、ようやく気がつきました。
アイスコーヒーを飲みすぎていたからだー!

飲み過ぎて、体が冷えてしまったせいですね。。
適度に飲むのは問題ないけど、なんでも度が過ぎてしまうのは良くない。
そういえば、最近はアイスコーヒーを毎日飲まなくなっていて、
また「お茶ばぁーさん」に戻っていました。
同じ種類の飲み物ばかり飲んでいても、同じ成分をとり過ぎてしまうし、
成分は違くても、冷たいものばかり飲んでしまっていると、体が冷えてしまい、
身体に不調が現れてきます。
何かにハマってしまうと、そればかり求めてしまいがち。
一つに偏ってしまうと、不調が現れるのだと改めて実感した夏でした。
私のアイスコーヒー体験からわかるように、
何が原因なのかなぁ〜と日常生活を振り返ってみる機会を作ることも大切です。
症状が出ていなくても、明らかに何かを飲み過ぎていたのなら、量を減らしてみよう。
日常生活を振り返るって意外と難しいです。
私はブログに書くことで過去を振り返り気づけました。
(おそらくアイスコーヒーが原因だろうと、、)
もちろん、アイスコーヒーだけが原因ではないと思いますが、
可能性のあるものを、減らしたりして、自分の身体を観察してみることが大切。
*水を飲んだら良いの?
よく「水は体に良いから、水はたくさん飲みましょう」と聞きますが、
それをそのまま鵜呑みにして、水を大量に飲んでしまうと危険です。
実は、水を飲み過ぎると、反対に「水毒」という、不調が現れてしまう状態になる場合があります。
「水毒」とは、水の飲み過ぎで体内に必要以上に水が溜まることで、むくみ、頭痛、吐き気、倦怠感、意識障害などが現れます。
清涼飲料水など甘味料がたくさん入ったものを飲むより、水を飲むことはとても良いことです。
ただ、害のない良いものでも、量をとり過ぎてしまうと、害になってしまいます。
体の大きさや体質などによっても違いますが、多くても2Lまでにしておくのが無難です。
ちなみに冷たいお水ではなくて、常温のお水で。
私の場合は、2Lだと多過ぎて、トイレが近くなり過ぎるので、お茶なども含めて、多くても1.5Lまでにしています。
汗をかいたりしたら、もう少し多いかも。
その時々で、自分で微調整しながら飲んでいます。
*おわりに
”お昼、食べ過ぎたから夜は、少なめで〜”
”昨日のランチは、お肉定食だったから、今日のランチは魚定食で〜”
とか、、、
食事に関しては、「バランスの良い食事」を心がける人が多いですが、、
飲み物に関しては、
”今日は一日冷たいもの飲み過ぎたから、ビール飲むのやめよう〜”
”昨日はコーヒー飲み過ぎたから、今日は少し控えよう〜”
なんて心がけている人って少ないと思います。
私は、飲み物は食事の一部だと考え、
いつも、常温のお水かお茶類を飲んでいます。
甘い飲み物は飲みません。
だって〜、大好きなフルーツやチョコレートが食べたいから〜
飲み物を甘い物にしてしまうと、糖質オーバーしてしまいます、、、
食事では糖質はあまり取らないけど、飲み物は甘いもの飲みたい!という人、、
飲み過ぎなければOK!
人それぞれ、好きなものが違います。
なので、全体を見て決めることが大切です。
一日の食事と好きな物とのバランスを考えて選んでみてくださいね。
コロナ禍で、食事や飲み物のバランスが崩れやすくなっています。
活動量が減っている状態なので、今までより摂取する糖質の量を
少し減らしてみても良いかも!
まずは、飲み物から始めてみよう〜!