こんにちは、muku(@muku.aroma.yoga)です!
この間に続き、またまたばぁちゃんのお話です。ばぁちゃん家の改造計画について、以前お話しました。(記事はこちら)
その時に出てきたのが、大量のゴミだけでなく、大量の梅酒も出てきました!!
ジャジャーン!!

*大量の梅酒発見!
奥の二つは、我が家で作った梅酒ですが、他はばぁちゃん家で発見したものです。これ以外にもたくさんあったのですが、そんなに飲みきれないし、持って帰れないので、この四つを、半ば強引にもらってきました。
年代物の梅酒ばかりです。年数が書いてあるもので一番古いのは、平成元年!!なんと、33年前の梅酒です!!そんなに古くて大丈夫かな〜っと思いつつ、改造計画した際に、ばぁちゃん家で少し飲んだのですが、熟成されていてすごく美味しかったんです!美味しい美味しいって言っていたら、ばぁちゃん、今年も梅酒を作っていました。私達がばぁちゃん家に遊びに来た時に飲めるようにと思ってのことだと思います。
ばぁちゃんは、人に喜んでもらいたい精神が旺盛で、なんでもやってあげる性格の持ち主。
なので、ばぁちゃん家には、いつもたくさんの人が集まります。その時用に毎年梅酒を作っていたそうです。
ばぁちゃんも、昔はお酒を飲んでいて強かったですが、病気してからは飲まなくなりました。
ということで、たくさんの梅酒をもらいました。私は、お酒が得意ではないので、たまにしか飲みません。この梅酒達は、いつなくなるのか・・・。
*我が家の今年の梅酒のレシピ
我が家は、毎年たくさんの梅をいただくことが多く、なんだかんだ毎年のように梅酒を作っています。そして毎年、分量を変えながら作っています。砂糖を変えてみたり、梅の量を変えてみたり、焼酎を変えてみたり、、、。色々実験しながら作っています。
今年の梅酒の作り方をご紹介します。
以前、梅シロップでも紹介しましたが、梅酒を作る際にも、梅は冷凍しておいたものを使います。
冷凍梅 2kg
てんさい糖 1.8kg
焼酎 1.8kg
消毒した瓶に全部入れておくだけ!梅を入れて、次に、てんさい糖を入れ、最後に焼酎を入れます。
氷砂糖を使う際は、梅と氷砂糖を一段づつ交互に入れていきますが、てんさい糖の場合は、すぐに下まで落ちていくので、下の梅にも行き渡るため、梅の後に入れています。今回は、梅を多めに入れて、焼酎を少なめにしました。梅が酸っぱいようなので、てんさい糖は、そこまで減らしませんでした。
ちなみに、このレシピだと梅が腐りやすくなるため、早めに梅は取り出した方が良いと思います。(焼酎が少ないからね)
梅のエキスがしっかり出ていて、でも甘過ぎずさっぱりしていて美味しかったです。
ちなみに一つだけ注意しないといけないことがあります。
それは、焼酎の度数についてです。国税庁のHPには記載がありますが、果実酒を作る際には、20度以上の度数があるもので、かつ、酒税が課税済のものとなっています。それを守らないと法律違反になってしまいます。と言っても、そんなに怖がることはなく、酒屋さんで20度以上のお酒を買えば問題ありません。
*おわりに
毎年の梅仕事の一つ、梅酒作り。梅酒作りって梅が取れた時にすることが多いので、今頃レシピを載せられても・・って感じですよね。私もそう思いました。書いていて・・。まっ、来年の参考に少しでもなれば〜なんて前向きに考えるとします。
来年は、どんなレシピで作ろうかな〜。来年は、ちゃんと梅の時期に記事にしたいと思います。今のところは・・・。