今日は、久しぶりにばぁちゃんにちょろっと会ってきました!
毎年帰っていたけど、コロナになってからというもの、帰れず。
実行していた、ばぁちゃん家の改造計画が途中のままになっていました。
*改造計画と大失敗!!
一人暮らしのばぁちゃん。2階に上がる階段は急勾配!大病してから一気に体力が落ちてしまい、2階に上がるのも一苦労です。なるべく2階に行かなくて済むように、頻繁に使うものを一階に置いたり、一階のモノを減らして、過ごしやすい空間にすべく、計画を進めていました。それが今から2・3年前くらいのこと。
今の家は、ばぁちゃんが結婚してから建てた家で、およそ築60年!!
いざ、片付けを始めてみると、60年以上貯めに貯めた代物達がザクザク出てくる出てくる!
3日くらいで改造計画は終わるかと思っていたのが甘かった。一週間やっても終わりませんでした。休暇を全部ばぁちゃん家の片付けに費やしました。
それでも、使わないモノをかなりの量処分したり、物干場を一階に設置したりと、1階の改造計画はだいだい終わりました。
そうそう、実は、物干場作りで、非常にマヌケなことをしてしまったんです。
壁に設置する物干し竿受け(物干し竿を設置する金具)を取り付けようと思って、設置場所を考えて、幅や高さをばぁちゃんに合わせて設置したんです。そしてしばらくして、ばぁちゃんから電話があり。。。「物干し受けを取り付けたところの雨戸が閉められない」、、と。
雨戸があることを考えずに、雨戸ごとネジで止めてしまったんです!しかも、コーキングという雨が染み込まないようにする接着剤のようなものをたっぷりつけて、、、、。
近所の方達が、一所懸命外してくれたみたいです。
本当にばぁちゃんごめんなさい。そして、近所のみなさんもごめんなさい。
ばぁちゃんが使いやすいように、ということばかりに気を取られていたせいか、単純なことに気づけず。大失敗でした。
そんなことがあった改造計画ですが、ただ、一つ心残りが。1階に置けずに2階に置いていた冷凍庫を移動できなったこと。
なるべく2階に行かないように改造していたのに、冷凍庫が2階にあっては、ちょこちょこ取りに行かないと行けないので、階段から落ちないか心配していました。
次はなるべく早く行って冷凍庫を移動させようと思っていたところにコロナが、、、。
なので、ずーっと行けていませんでしたが、今回ようやく目的を果たすことができました!無事に一階に設置することに成功!
ばぁちゃんも喜んでくれました。
ただ、私の心境は複雑です。また何かやらかしてないか、、、。それだけが心配です。
とりあえず、今のところは、改造計画完了!!ということで。
*シイバってなに!?
そして一汗かいた後に、ばぁちゃんが炊いてくれていたシイバをいただきました!

ばぁちゃんが炊いた魚ってなんでこんなに美味しいんでしょう。どうやったら、こんなに美味しく炊けるのか、凝視してみましたが、謎は解けず。何も特別なことはしていませんでした。ばぁちゃんは、なんでも美味しく作る魔法使いだと確信しました。
ここで一つプチ情報!
シイバというのは熊本地方での呼び名で、正式にはヒイラギというそうです。スズキ目ヒイラギ科に分類されています。
小さい魚ですが、煮付けが非常に美味しいんです!小さいので、身は少ないのですが、うまみ・甘みがあります。しかも今が一番脂が乗っていて美味しい!私が小さい頃から食べている大好きな魚なんですが!このシイバは、どうやら釣り人からは、嫌われているらしい。
このシイバは、背や尾っぽに鋭いトゲがあるのですが、釣りをしていて、シイバを釣り上げると、このトゲが刺さり易いんです。さらに、シイバは鱗がなくツルツルしているのですが、釣り上げられると体からヌルヌルを出すそうで、そのヌルヌルで手が滑りトゲが余計に刺さり易くなってしまうんだとか。
ヌルヌルでクーラーボックスを汚してしまうので、海にリバースする方が多いそうです。
私のばぁちゃん・じぃちゃんは漁師で、よく一緒に釣りをしたり、船に乗せてもらったり、魚の捌き方を教えてもらったりと、魚について色々教えてもらいましたが、シイバが釣り人から嫌われていることは知りませんでした。
熊本では(もしかしたら地域限定かも?)美味しい魚として売られていますが、他の地方では価値のない魚で、売られもしないそうです。でも、嫌われ者の魚と知って、なんだか、よりシイバのことが好きになりました。みなさんにも、この美味しさを知ってもらいたいなぁって思います。
*おわりに
なんでも美味しく作れるばぁちゃんですが、自分の薬を飲む時は、手の震えで上手く飲めず、コップの水が噴水状態に。床が水溜りになってました。
そんな可愛い姿を見て、胃袋だけでなく、心も掴まれてしまいました。
ばぁちゃーん、これからも元気に長生きしてね〜