こんにちは〜mukuです。
台風が関東直撃しそうですねー。
ふぅ〜、、、何も壊れないことを祈るばかりです。
さて今日は、お塩を紹介したいと思います。
お塩は、どれも同じでしょ?と思っている皆さん!
実は味が全然違うんですよ〜!
私は、道の駅などに寄ったりして、天然塩を見かけると、つい買ってしまいます。
今まで、色々な土地のものを食べてきましたが、塩からさが強かったり、うまみが強かったり、優しい塩からさだったりと、味が違うので、面白いんです!
天然塩は、お値段が張りますよね。なので、けんえんされがちですが、実は天然塩は、素材のうまみを引き出してくれるので、他の調味料を入れなくても十分美味しいんです。
量も少なくて済むので、意外と長持ちますよ〜!
前に買ったものですが、宮崎のお塩です。

「都井の岬の黒潮を薪で直火で手塩にかけて出来た手造り 夢の塩」
名前がと〜っても長いですが、惹かれるネーミングですよね。
このお塩は、程よい塩からさで、うまみ・甘みがありました!
お肉にかけて食べても美味しかったし、キャベツもこの塩だけで浅漬けにして食べても、美味しかったです!
うまみ・甘みが倍増しました!
*天然塩って?精製塩って?塩の違いって何?
私はいつも天然塩を買っているのですが、スーパーでよく見かけるようなお塩は、精製塩や再生加工塩だったりします。
これは、どんな違いがあるのか。
天然塩とは、海塩、岩塩、湖塩などのお塩のことを言います。色んなミネラルを含んでいるので、甘みやうまみなど味にバリエーションがある。
精製塩とは、塩化ナトリウムを99%以上含み、イオン膜という電気分解の工程や、立釜などで作られたお塩のことを言います。さらに炭酸マグネシウムなどを添加してくっつきにくくしているものもあります。味は、塩っからさがガツンときます。
再生加工塩とは、海水から作られた天日塩に、にがりや海水を添加したもの。使っているものは自然から出来たものですが、加工しているので、再生加工塩と言います。工程では、溶解や混合と記載されているものは、再生加工塩です。海外などで作られた天日塩を一度水で溶かし、日本でにがりや海水を添加して作られてることが多いです。味は、天然塩に比べると甘みなどは少なく塩からいです。
*ミネラルって何?
天然塩には、色んなミネラルが含まれているって言われても、じゃあ、ミネラルってなんなの?ですよね。
ミネラルとは、カルシウムや鉄といった元素のことです。
元素、学生時代に覚えましたよね〜。「水兵リーベ僕の船・・・」以降は忘れました、、、。
その元素のことなんですが、その中で人間に必要と言われているのが現在16種類。
カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト。
これらを必須ミネラルと言います。
よく「ミネラルが豊富に含まれている」というのは、この必須ミネラルについて言われていることが多いです。
精製塩も、その他の色々なミネラルが含まれていないだけで、ミネラルであることに違いはないのです。
天然塩は、色々なミネラルが含まれていて割合も変わってくるので、味にバリエーションが生まれます。
美味しいのはもちろんなのですが、なかなか取りにくい必須ミネラルも取ることができるのが天然塩の魅力です!
ちなみに、海水には80種類以上のミネラルが溶け込んでいるそうですよ〜!
*おわりに
身体を構成する主な元素の組成は、海水の組成ととても似ていると言われています。さらに、赤ちゃんのベッドである羊水は、海水により似ているんです!
生命誕生の源である海。その元素の組成に似ているとは、、、感慨深いものがあります。
そう考えると、天然塩も奥が深いでしょ〜?なんてね。
みなさんも、お気に入りのお塩があったら教えてくださいね〜。
私は、まだまだこれからもお塩探求は続きます。。。