夫の地方勤務が終わり、九州から戻ってくる道中、ちょこっと寄り道。
香川で、うどんを食べてきました。

「塩がま屋」というお店です。
私は、運転免許を香川県で合宿して取りました。ここは、その時の空き時間に食べにきた思い出の場所です。
合宿先で、自転車を借りられたので、時間が空いたらちょこちょこ出かけてました。
たまたまテレビでここのCM?か何かを見て、合宿所からそこまで遠くないのでここを選んだ記憶があります。
初めて食べた時は、うどんのモチモチ感に衝撃を受けました!
その時は、冷たい梅トロロうどんを食べたのですが、美味しくて、合宿中、もう一度足を運んだくらいです。
今回、残念ながら梅トロロうどんはメニューから消えてしまっていました。あぁ〜食べたかったなぁ。
もしかしたら夏限定とかのメニューかもしれません。
ということで、今回は、天ぷらうどんにしました。

すごいボリューム!!
私は、あまり揚げ物を食べないのですが、久しぶりに食べた天ぷらは、私にはちょっと多かったかな〜。
でも、サクサクして美味しかったです。
麺は昔に比べて少し柔らかくなった気がする。
ツルッと美味しくいただきました!ごちそうさまでした!
そして、そのお店には、自宅でもうどんを食べられるように生うどんが販売されていたのですが、私が気になったのは・・・・またしても、お塩です!

昔、もともと、この地域(宇多津)は、入浜式塩田があり、町のシンボルだったそうです。
その入浜式塩田を復元させて作られたのが、このお塩です。
入浜式塩田というのは、満潮時よりも低いところに塩田を作り、海水が塩田に浸透し、その後、太陽熱や風などで水分が蒸発すると、塩田の砂に塩分が付着します。それをかき集めて海水と一緒に釜で煮詰めて出来上がり。
大変手間のかかる作り方で量産できないので、現在は入浜式塩田で作っているところは少ないそうです。
あえて手間のかかる昔ながらの作り方で作った塩。早く食べたい!!だけど、まだ他の塩があるので、グッと我慢です。楽しみにとっておきます。
うどんでお腹いっぱいになり、そのまま淡路島へ!
淡路島には、夫の先祖(両親)のお墓があるので、お墓参りしてきました。
遠いので、たまにしか行けていなかったのですが、コロナでさらに行けずにいました。お墓がずいぶん汚れてしまっていたので、今回帰り道に寄ることができて良かったです。
長距離運転。交代で運転して、しっかり休みながら帰ってきたとはいえ、疲れました。
今日は、ゆっくり休みます。
おやすみなさーい。